2025年10月10日金曜日

楽しく鍛えて、筋力アップ  ~今熟はつらつ大学~

 10月9日 木曜日に 今宿公民館にて

今熟はつらつ大学(高齢者教室)

「楽しく鍛えて、筋力アップ …ボール体操…」

を開催しました。

まずは、来られた方から血圧測定して、

西区地域保健福祉課の土居保健師さんがフレイル予防についてお話されました。


健康運動指導士の池田さんにバトンタッチして、
軽~く体を慣らします。



ピンポン玉くらいのスーパーボールが配られました。


「足裏をケアして、元気な生活を!」ということで、
ボールを床に置いて足の裏全体をマッサージ

バランス感覚が鍛えられたり、筋力向上、むくみ改善の効果が期待できるそう✌


みんなにボールが渡され、ボール体操です。

ボールを使って体を動かします。
二人一組なり、ボールを右回り、左回りと…相手とやり取り
そのうちに、5の倍数ではボールを上にあげるなど
課題が増えていきます。

1人でするより、たくさんの人とすることで楽しさ倍増😘
たくさんの笑い声が響きました。

これからも、フレイル予防の
「栄養」「運動」「社会参加」でいきいき健康に(^▽^)/



2025年10月9日木曜日

ユマニチュード講座

 10月6日 月曜日に 今宿公民館にて

福岡市認知症フレンドりーシティプロジェクト

「ユマニチュード講座」

が開催されました。

「ユマニチュード」って知っていますか?

フランス発祥のケア技法で「人間らしさ」を意味するフランス語の造語です。

お世話をする人が「私はあなたを大切に思っています」という気持ち、

優しさを伝えるコミュニケーションの技術です。



「見る」「話す」「触れる」「立つ」を4つの柱に

相手の不安や焦りを安心にかえて

より良い関係を結び笑顔😊を増やしていきましょう(^^♪


2025年10月5日日曜日

「はじめての音楽会」 今宿いきいきキッズ

 10月1日水曜日、今宿公民館にて

今宿いきいきキッズ

「はじめての音楽会」

が開かれました~~!

演奏は、鍵盤ハーモニカサークル いろはさんです


それぞれ色違いの服で見た目も楽しい☆彡




演奏ももちろん素晴らしい上に
選曲も楽しくて素敵な曲ばかり

思わず身体が動きます


小さな子どもたちも
リズムに合わせ
楽しそうに手足を動かしてましたよ~

静かな曲の時には
あんまり心地良すぎて
ぐっすり眠ってしまう子も。。。(^ー^* )フフ♪


子どもたちの中に
また素敵な思い出が出来ましたね
いろはさん有難うございました~~!


素敵な音楽会の後は
今月はハロウィンの月なので…
ちょっとした楽しい工作タイムです


作ってもらうのはコレ
コップの底につないだストローに空気を吹き込むと
コップの中に隠れていたオバケちゃんが
ぴょ~~ん!と飛び出してくるという。。。


これもまた
楽しく作ってもらったようです

お家に連れて帰って
楽しんでもらえたら良いですね~☆



2025年10月1日水曜日

親と子の料理教室

 9月27日(土)は、今宿公民館講堂にて

「親と子の料理教室」

~よく噛んで食べよう!~

が開かれました(^^)


挑戦するメニューはこんな感じ。。。


色んな食材を
保護者と一緒に調理していきます



お家で食べているゴハンも
こうやって出来てるんだな~


みんな頑張った甲斐あって
美味しそうに
出来上がりましたよ~☆彡


よく噛んで食べよう!
ですね~(^^)

みんな美味しかったかな?


主催:今宿校区食生活改善推進協議会


今宿公民館の10月のスケジュール

 今宿公民館の10月のスケジュールです



やっと涼しくなってきましたね~!

食欲の秋、読書の秋ですよ(^^)


、、というわけで

お 知 ら せ で す

公民館1F図書新刊コーナーに新刊が入りました!


今宿公民館では、図書の本の貸し出しをしています。


新刊以外は5冊まで、2週間借りられます。

(その間であれば返却はいつでもOK)


お気軽に借りに来てくださいね~~☆彡


2025年9月26日金曜日

防災・減災講座 ~学び舎安全安心~


 9月20日 土曜日に 今宿校区男女共同参画部会と共催で

「学び舎安全安心」

防災士トシ子さんと一緒に考えよう!

ジェンダー平等の視点から命を守る‼ 防災・減災講座

を開催しました。

講師には、博多あん・あんリーダー会をお迎えし

ファシリテーターは防災士 江﨑俊子さんです。



         

HUG(避難所運営ゲーム)で避難所運営を疑似体験しました。

ファシリテーターが次々に避難者カードやイベントカードを読み上げていきます。

グループで机上の体育館図面に避難者カードの情報に沿って避難場所を決め

避難者をどんどん受け入れていきます。

イベントカードでは、”トイレが詰まった””余震が発生”など様々な事が起こり

その対処も決めなければいけません。



いろいろな事情を抱えた方も来られるので、迷いますが時間がありません。

図上訓練だけでこれだけ慌てるのです。非常時にはなおさら出来ません。


このような実践的な学びの場を通して、

災害時の対応を事前に考える機会としていただけたらと思います。









2025年9月25日木曜日

認知症予防講座 ~学び舎安全安心~

 9月18日 木曜日に 住みなれた地域で暮らし続けられるよう

「学び舎安全安心」にて 認知症予防講座

を今宿校区保健福祉部会と共催で開催しました。


まずは座学で、認知症を正しく理解


途中で、頭の体操👍

歌いながら指を動かして、2つの事を同時に行って脳に刺激を!



ラダー(はしごのような形)を使って、歩きます。

3の倍数で手を叩く、100から5を引いた数を3歩進んでは言うなど

歩くだけではなく、いろいろプラスされ難しくなっていきます。

最初は苦戦されていた方も、ゆっくり着実に足を進めてらっしゃいましたよ~


認知症は、

定期的な運動やバランスの良い食事が予防につながります。

いつまでも、健康的な生活ができるよう継続していきましょう(^▽^)/