今宿公民館では、4月18日に
「スマホなんでも相談会」
を開催します(^^)
今宿公民館では、4月18日に
「スマホなんでも相談会」
を開催します(^^)
3月13日(木曜日)、今熟はつらつ大学にて、閉講式
「みんなまるごと笑顔になあ~れ!」
が開かれました。
講師にお招きしたのは、ちんどん鈴乃家さんさん。
3月5日水曜日、今宿いきいきキッズにて
「楽しいおはなし会」が開かれました\(ˊᗜˋ*)/
活き活きと動く、生き物、存在感のある自然、、。
おはなし会に参加してくれたみんな、
なかなかの集中力でした。
その様子を見るだけでも、
みんなとても楽しい時間を過ごしてくれたようです。
おはなし会が終わった後は、
のんびりまったり過ごしてもらいました。
つい先日の雛祭りをちょっぴり兼ねて、
お雛様フォトブース(顔抜きパネル)を設置。
こちらも、沢山の子ども達が激写してくれました。
この日の出来事が、子ども達によい記憶となると良いですね~。
3月2日、今宿公民館講堂にて、ニュースポーツのひとつ
「ラダーゲッター」
福岡市スポーツ推進委員の方に指導してもらいました~☆彡
ラダーゲッターとは、、、
紐でつながっている2個のボールをラダー(はしご)に向かって投げるゲームです。
そのラダーに引っかかった場所によって点数が変わるんですね~。
このボール、、投げても素直に飛んで行ってくれなさそうですよね。
そこが面白い所なんでしょうけども~~。
簡単そうで、なかなか難しそう。
この日も、たくさんの参加者が競い合ってくれました。
みなさま楽しんでもらえたようで、なによりです(^^)
2月21日、22日は、社会福祉協議会の配食準備・配食会が行われました~。
メニューはこんな感じです。
想像するだけでも、なかなか美味しそうですよね。
21日の金曜日から、ボランティアの皆様や今宿小学校PTAの方々など、
大勢の方たちが腕を振るってましたよ~。
皆さん、和気あいあいと。
美味しさの秘訣でしょうか?
とても美味しいお弁当が完成しました(^^)
この後、民生委員の皆さんが高齢者宅へ届けて頂きました。
美味しく堪能してもらえたかな~~(^▽^)/
2月13日 今熟はつらつ大学にて
「いつまでも自分の足で歩ける身体づくり」講座を
福岡リハビリテーション病院の方をお迎えして開催しました。
2月2日の日曜日は、日曜カフェいまじゅくにて、映画鑑賞会を開きました☆彡
映画は樹木希林さん主役の「あん」。
ハンセン病の老女(樹木希林さん)とどら焼き屋の店長(永瀬正敏)の心の通い合いを繊細に描いた作品です。
美味しい時間を過ごした後は、、。
じっくりゆっくり映画鑑賞。
その後のアンケートでも、皆さん素晴らしい時間を過ごされたようです。
「映画って、本当に良いものですね」(^^)
1月29日(水)雪もちらつく寒い日でしたが、
アビスパ福岡の方が講師の健康教室を開催しました。
地域コミュニティ【みそ造り体験】を
1月23日 今宿公民館講堂にて開催しました。
1月16日 学び舎安全安心【認知症予防講座】を
今宿校区保健福祉部会と共催で開催しました。
認知症を理解したところで、
1月12日の日曜日、今宿公民館講堂にて
ニュースポーツに挑戦「コーンホール」ゲームが行われました。
「コーンホール」とは
台にある穴をめがけ、袋を投げて、袋が着地した位置でスコアが決まるゲームです。
年齢問わず、誰にでも楽しめる所がいいんですよ~。
ゲームに参加した皆様、白熱した時間を過ごされました~~(^^)
勝負には、年齢は関係ない!???
次はどんなニュースポーツに挑戦しますか!?
1月9日、今熟はつらつ大学にて
「今宿筑前歴史カルタのこぼれ話とカルタとり」講座
が開かれました。
講師には、地元郷土史家の大内士郎氏をお招きし、
はつらつ大学生の皆様には、充実した楽しい時間を過ごしていただきました。
地元今宿の逸話が沢山詰まった、今宿筑前歴史カルタ。
カルタで盛り上がり、楽しく疲れた頃に、、お待ちかね~~★
皆さんに、美味しいぜんざいを味わっていただきました。
年末に今宿校区社会福祉協議会が主催で行った餅つきのお餅。。。
ちょっと早めの「鏡開き」となりましたが、はつらつ大学生の皆さんには、 お代わりも沢山してもらって楽しく美味しいひと時となりました。
1月8日には、今宿いきいきキッズにて、
スタンバード文庫の読み聞かせ講座
「子どもと一緒に絵本を楽しもう!」が開かれました(^^)